[ カテゴリー » 日 記 ]

カルトレインでサンフランシスコへ

blog20081116-CaltrainCapitolStation

シリコンバレーに来てから2度目の週末。全然寒くないですが秋になっているらしく、あちこちで葉っぱが黄色くなったり赤くなったり。が、日本の紅葉や銀杏と違い大きい厚手の葉っぱがボトン、ボトンと落ちる上に、なんかいまいち色鮮やかさに欠けるのが残念。

本日の予定はカルトレインに乗ってサンフランシスコへ。カルトレインというのはサンフランシスコから南へ走りサンノゼ、ギルロイを結ぶ列車。英語ではCaltrainと書きカリフォルニアのCalなのだと思いますが、カリフォルニア列車というくらいならロサンゼルスくらいまでは行ってほしいところ。

サンフランシスコには車で2~3度行ったことがあるのですが、とにかくあそこは駐車場が無い。いや、あるのですがことごとく埋まっており、サンフランシスコ初心者の私には走りながら空きを探すなどは無理。いつも街中から離れたゴールデンゲートブリッジ近くの展望台に駐車か、止まらずにそのままベイブリッジなどを通ってドライブするかになってました。なので今回は電車でサンフランシスコに乗り込み、街中を見てみようじゃないかと。

カルトレインは平日の通勤・通学での使用が主で週末の利用客はかなり少なく、
  • 平日は1時間に数本走っているのに対し週末は1時間に1本
  • 週末はサンノゼより南の区間は運行すらしない
  • 急行は平日のみ
という徹底振り。

さて日本の鉄道と異なる点として、駅の周りはぜんぜん栄えてません。これはサンフランシスコ駅でも同じ。代わりに駐車場がドンと用意されています(サンフランシスコには無い)。家から駅までは車・バス・自転車で行って、列車に乗るというスタイル。さらに列車には自転車を乗せることが可能。降りたらまた自転車で目的地へと向かう。徹底的に鉄道は長距離を移動するだけのためにある。じゃ車で行けばいいじゃないと思うのですが、そこは環境を考えてのことのようです。

というわけで私も会社のアメリカ人に教わったDiridon駅に向かうべく、カーナビをセット・・・・あれ? 駅名入力してもデータに無い!? 5分くらい格闘してCaltrainと入力すれば出てくることが判明。こんどはCaltrainの駅が全部リストに出てくるけど、地名で書いてあって駅名じゃないなぁ。一番近そうなやつを選んで出発。

・・・週末は閑散としているとは聞いていたけど、人一人いないな。ジュースでも飲みたかったのに、本当に周り何も無いよ。駅員も居ない。チケットは自動販売機でカード払い・・・。30分以上は待たないといけないっぽいな。日差しが強いから30分も日向に居たら疲れるけど、日陰がほとんど無いよ。大体時間通り来るのかよ、アメリカ人って(略

・・・おかしい、いくらアメリカ人(略 でももう来てもいいはず。カルトレインを知っておられる方は、何が間違っているとお分かりだと思います。そう、駅を間違えたのです。私が行ったのは週末運行しない区間にあるCapitol駅。軽くめまいを感じつつ、駐車場に戻ってDiridon駅に向かったのでした。列車を一本逃して1時間のロス&必要以上に遠距離の切符を買ってしまったのでした。てか、運行しない駅発の切符売るなよ・・・

写真は来るはずのない列車を待つバカのいるCapitol駅。

続くLink

— posted by mu at 03:37 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

 

Wiiライトセイバー

blog20081116-WiiLightSavor

Wiiリモコンを剣の様に振り回すゲームはいくつかあるみたいですが、実際に剣のアタッチメントは日本で売ってるのでしょうか? Wiiリモコンは棒状だからわざわざアタッチメントつけなくても剣の様に振り回せる、危ないだけだから売ってないのかも。

このデザインから分かるように、使用するソフトはもちろんスターウォーズです。日本で同じ企画やるならガンダムかな。1/12ビームサーベルLink なんて作るくらいだから、当然企画段階ではビームサーベル振り回すのWiiソフトなんてあったはず。

— posted by mu at 02:47 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

吉野家 in USA

blog20081111-YoshinoyaUS

存在Link を知ってしまった以上、無視はできない・・・原材料の国だしw

過去に香港吉野家は行ったことがあり、セットメニューの飲み物が炭酸飲料だとか温野菜が乗ってるだとかということには慣れてます。慣れているというだけで合っているとは思わないので、今回オレンジジュースを指定したらファンタだったorz 緑茶もあるみたいですが、これはこれで博打かも。

写真は大盛・ドリンク・マカロニサラダのセット、税込み$8.28。味は・・・ご飯が気持ちパサパサしてるくらいで、普通に吉野家の牛丼。大きさの比較のためSuicaと一緒に写真を撮りました(携帯のカメラは画質悪いなぁ、あの小さいレンズで200万画素というのが無茶なのだけど)。ファンタのせいもありますが、半分くらい行ったところで食べるのがつらくなってくる量。マカロニサラダのレタスはなんか食べ辛かったです。

同じく紹介されているIN-N-OUT BURGERLink はおいしかったですよ。もうBURGER KINGには行く気しない・・・

[2008/11/25 追記] もう一度吉野家行きましたが、微妙に味違いますね。薄いというか・・・

— posted by mu at 08:23 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ORACLE本社

blog20081110-OracleHQ

Intel museumLink に行った後、今自分がいるところが世界の名立たるIT企業がいるシリコンバレーであるという至極当たり前のことを再認識する(^_^;) というわけでネットでシリコンバレーにある企業を探してみたところ、リレーショナルデータベースの雄ORACLELink の本社ビルがすごいらしいので、行ってみました。

・・・なんですか、ここは。近くには川が流れ、敷地内には芝生が生い茂り、池があり、水鳥が歩き回ってる(水鳥の糞もいっぱいだ!)。そんな中人は散歩したりサイクリングしたり。公園とまったく変わらない風景に本社ビルが建っているようなものです。こんなのがサンフランシスコからさほど遠くなく、カリフォルニアの大動脈ハイウェイ101から降りて5分もしないところにあるわけで。

リレーショナルデータベースは設計図上では円柱で表されるのが慣例で、本社ビルの形はそれを表しているそうです。雲が映りこんでまるで多結晶シリコン太陽電池ですね。CGで描いた完成予想図みたいな写真が撮れてしまいました。日本でビルを写してもこうはならない。何が違うのだろうな。太陽光、電線がない・・・・

久々に紅葉・桜以外の壁紙Link を更新しました。

— posted by mu at 10:07 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

砂時計(大)

blog20081109-BigTimer

Intel museumLink を後にして、本題の服を買うためにモールへ。そこで見つけた大きな砂時計を衝動買いしてしまいました。50% offで$18。通りかかる人、人、手に取るのですが買わないw 50% offするくらいだから、よほど売れなかったのでしょう。安売りする理由のもうひとつは、壊れやすいからじゃないかと。ガラス製で肉厚も薄い。どう見たってくびれたところが弱そう。実際ひとつ床に落ちて粉々に割れていました。こんなの普通にテーブルに置いて販売していたら、次々壊れるよ。

ラベルには室内インテリア専用だというラベル。だれがこんなもので時間を計りますかw ちなみに時間を計ってみると27分30秒程度。30分に近ければ、それなりに時間計測の目的でも使えたかもしれないけど、惜しい。

さてなぜ衝動買いかといいますと、日本にどうやって持ち帰るか考えずに買ったから。え? 箱なんてありませんよ? このまま紙に包んで「気をつけろ」という言葉とともに渡されました。さすが、アメリカンw

— posted by mu at 04:57 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0267 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31