[ カテゴリー » 日 記 ]

年賀状

nenga2008

記憶にないけど去年もここに書いていたLink みたいなので、今年も。

性懲りもなく年賀状を自作。来年の干支である子は比較的簡単に描けるほうだと思ってます。なにせ某ねずみーランドは黒丸三つで著作権を主張するわけでして、かなりデフォルメしてもねずみと認識されやすい。

が、作り始めたのが12/28。掃除もしなければならず、時間が足りませぬ。いつもは紙で下書き→スキャナで取り込み→ドローソフトで清書だったのを、今年は清書を省こうかとw てなわけで、走り書き程度の下絵に筆ペンでなぞり、それをスキャナに取り込んでそのまま印刷してしまおうという大胆不敵な行動に出ました。

が実際にやってみると、下書きの線や紙の裏面(これはカレンダーの裏に描いたのが悪いw)の字がスキャナで読み込まれてしまい、それを消すのに結構時間がかかった上、さすがに筆ペンで10分で描いただけの絵の貧租さに気後れし、色つけたり小道具入れたりとやったので、製作時間はいつもと変わらなかったり。

— posted by mu at 08:07 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

古いネタ

日曜、近所のKFCLink 行ったんです。KFC。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいレジに並んでるんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、クリスマス予約専用レジ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
(以下、家族連れに会わなかったので終了)

相変わらず人気あるんですね。別の場所でKFCとマクドナルドが隣接しているのですが、昔見た12/24のマクドナルドの店員は大変そうでしたね。寒空の中、店の前にテーブル出して大声でチキンナゲットを売り込んでいました。でも、客はKFCに行列を作る。

個人的には、イトーヨーカドーあたりでタイ産(ここ重要w)の鳥のから揚げ買ってきたほうがおいしいと思うのですが。

— posted by mu at 12:50 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

シェーバーの電池交換

blog20071208-ShaverBattery1

先日ちょこっと触れましたがLink 、ナショナルリニアシェーバーES7006がフル充電後数回しか剃れなくなり、そろそろバッテリーの寿命が来てるっぽい。多くの場合親子電話の子機やシェーバーなどの充電池は単三型のNi-Cdが使われますので、同じ大きさのNi-CdやNi-MH電池に交換すれば動いたりします。

ただし普通の乾電池ソケットに見られるようなバネで接触を取るような方法はコスト的にも長期の信頼性にも劣りますので、両極に金属板を溶接してそこから線を繋げる方法が採用されていることが多いです。が、困ったことに線を繋ぎ替えようにも通常手に入る電池の両極に使われている金属は半田が乗らない場合がほとんど。そこさえクリアすれば普通に売っている単三型のNi-CdかNi-MH電池を繋げればOK。秋月電子Link などでは半田の付けやすい金属板が溶接された充電池も売ってます。

てなわけで、シェーバーを分解してみると・・・、電池に角が生えていらっしゃる。角は電極にしっかりと溶接されており、シェーバー本体はこの角と接触を取っている。これまた変わった方法を採ったものだなと。

blog20071208-ShaverBattery2

まぁ、交換は問題なくできたんですがねw 乾電池ケース用のバネだけを購入し、角の代わりに。バネは千石電商Link の地下売ってたのですが、店員同士の会話で滅多に売れないらしい。そりゃそうだろ、50円もするし・・・。電池も奮発してeneloopLink にしようかなと思ったら、eneloopが一番安かったりして^^; 前から思うのですが、エコ商品として売るのならばあのパッケージは過剰包装じゃないかと・・・

このシェーバーを買ったとき、ナショナルはリニアだリニアだと剃り刃が横方向に直線に動くことをことさら強調していたので、なんか特別なリニアモーターを使用しているとばっかり思ってました。が、今回分解してみるとなんてことはない、普通の回転モーターをクランク機構で左右振動に換えているだけ。こんなの回転刃じゃないシェーバーなら安物でも採用している方法だぞ orz

[2008/6/3 追記] 当製品はリニアスムーサーではないそうです。コメント参照。

いまさらですが、このブログで私が書いていることは別に勧めているわけではありません。やる方は自己責任で。特にこのシェーバーの場合組み立てが大変です(そこじゃないだろ)

blog20071208-ShaverBattery3

[2008/1/7 追記] 予想外に検索で尋ねてきている人が多いので、情報追加。面倒なのは分解よりも組み立て。モーターに直結する白いパーツ、防水ゴム、裏側にある小さいパーツ(電源スイッチ)、もみ上げ剃り刃の部分がちょっと厄介なので、不器用な人にはお勧めしません・・・

[2011/9/25 追記] その後Link


— posted by mu at 10:13 pm   commentComment [15]  pingTrackBack [1]

銀杏が黄色くなりました

とりあえず、毎年のお約束。去年Link よりちょっと遅いかと思えますが、単にここ数日曇りで撮る機会がなかっただけかもしれない。こと銀杏を取るなら青空が無いとね。
blog20071204-Ginko2

blog20071204-Ginko

— posted by mu at 07:46 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

車検完了

blog20071130Pugeot206Tire

実際に車検終わったのは金曜日ですがw

以前にも書いたとおりLink 、今回今まで交換してなかった部品の寿命が一気に来た格好となり、オイル以外で交換されたものはタイヤ・タイヤのエアバルブ・バッテリー・ブレーキ油圧ホース・ブレーキランプなどなど。次回タイミングベルト交換は確実。

引取り時に「タイヤ替えたので、ハンドル感覚が変わりますよ」とは言われてましたが、実際乗ってみると「軽っ!」。以前クラウンを運転させてもらった時に指一本で回せるのじゃないかというハンドルの軽さに、パワステでどれだけアシストするかの差なんだろうなと思ってたのですが、タイヤの差だったのね。気のせいかしなるように曲がる猫足も戻った気がする。

と喜びもつかの間、最近調子悪かったダッシュボードの時計がついに点かなくなりました(゜д゜) 普通に修理に出すのも癪なので(^^;)、ハザードランプスイッチ・時計回りのカバーをバコッと開け(結構勇気いるw)、時計を分解してみたらなんてことはない、接触不良で液晶を背後から照らしている電球に電圧がかかっていないだけ。これまたその個所が小さなパーツで基板上の半田に接触しているだけの接触不良を起こし易い構造。写真撮れば良かったな・・・。また壊れても面倒なので、接触個所をコードで半田付けして修理完了。

さぁて、あと何年乗れるかな〜

— posted by mu at 12:27 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0277 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31