[ カテゴリー » 日 記 ]

降着円盤の話を聞いてきた

第71回 地球情報館公開セミナーLink なるものを聴講して来ました。新杉田はちょっと遠いけど、まぁ幕張Link の半分の時間でいけるわけでありw 毎月やっているそうで、今回のネタは降着円盤。

ブラックホールは回りにある全てのものをその重力で引き込むわけですが、全ての物が一直線にブラックホールに向かっていくわけではなく、周りをグルグル周回してなかなかブラックホールに近づかないの場合があります。なぜすぐに落ちないかというのは、月が地球に落ちてこなかったり、水星が太陽に落ちていかないのと同じ。近づくと回るスピードが上がってしまうので、遠心力が大きくなって遠ざかってしまう。近づくためには何らかの方法で回転運動にブレーキをかける(=運動エネルギーを奪う)必要があります。

降着円盤とは、こうしてブラックホールの周りをぐるぐる回り続ける原子・分子がたくさんあって、高圧・高速なガスの円盤を作っている状態。土星の輪みたいな感じですが、輪を作っているのは岩石や氷ではなく気体で、輪の幅もずっと大きい。ブラックホールに落ちないくらいの高速で回ってます。

で、このガスは延々と回っているわけではなく、光を発しています。その光のエネルギーの源がガスの運動エネルギーであり、ガスは光ることによって減速され、ブラックホールにゆっくり落ちていくことになります。

ここまでは私も予備知識として持っていましたが、講義で聞いたのはなぜ光るのか良くわかっていなかったということ。うん?高圧のガスなんだから、分子同士が互いにぶつかってそのときに光るんじゃ、と今まで思っていたのですが、気体を圧縮した直後は加熱して光を発するものの、冷えれば光らなくなり、高圧だから光るというわけじゃない。かといって、核融合が起きるほど高圧にはならない。

AccretionDisk1

過去にあった説のひとつに、円盤内のガスはブラックホールに近いほど速く、遠いほど遅く回るので、その速度差でお互いが擦られて摩擦熱が発生するというもの。しかし気体というのは摩擦が極めて小さく、光を出すだけの摩擦熱は出ないとか。
AccretionDisk2

光る理由も話してもらい以下の通りなのですが、私には結構複雑な内容なので合ってるかどうか。(粒子が磁束に沿ってしか動けないという理由は分かりません T_T)
  1. ガス粒子はプラズマとなっていて、磁束の貫く方向にしか自由に移動できない
  2. このような粒子のひとつに外力(他の粒子がぶつかるとか)すると、その粒子は内側に行き、回転速度(角速度)が増加する
  3. 他の隣接粒子は磁束で繋がれており、内側に入った粒子の角速度にあわせるように引っ張られ角速度を上げ、外側に出る
  4. 隣接粒子が外側に出るエネルギーは内側に入った粒子の運動エネルギーであり、内側に入った粒子は再び外に出るエネルギーを失う
  5. 全体的に見ると、これは最内周の粒子から最外周の粒子へのエネルギーのバケツリレー。
  6. この移動によって磁束が変形、空間に変位電流が流れる
  7. 変位電流は他の粒子によってジュール熱に変換、発光する
図の左右が降着円盤の内側・外側、上下が円盤の上下、手前・奥がガスの回転方向となってます。

理屈は考えられても実際にそうかというのはコンピュータで膨大な計算するしか無いという内容。そこで地球シミュレータLink で研究しているのだとか。シミュレーションの結果は、最初こそ磁束は図のように波打つ程度ですが、それがさらに別の粒子の移動を生み出し、最終的には縦横無尽に磁束が激しく変化するというもの(さながら、養殖ウナギに餌をやるときの風景w)。このような激しい磁束の変化が生む変位電流が、発光の元になるという話でした。

膨大な計算のためにコンピュータを使う方法としては、BOINCLink などの分散コンピューティングがありますが、なんでも計算途中のデータでも平気で1TB行くらしく、PCではまだ無理な話だなぁと。

— posted by mu at 09:14 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

CEATEC2007

blog20071007CEATEC2007-MurataSeisakuKun

CEATEC2007Link の最終日に行ってきました。午前の用事が長引いた&幕張遠い〜で会場についたのは15:40、閉会は17:00。全部見て回れるわけない、結局映像関係と技術者・業者向けの2会場だけw

映像関係エリアはフラットディスプレイだけかと思うほど、液晶・プラズマ。私は画質を見極める眼力も時間も無い^^; ソニーがELを展示していたみたいですが、時間が無く通過w ビクターが4K(横4096ドット)のハイビジョンを超える高解像度プロジェクタの実演。幅5mはあろうかというスクリーンに出しているのに、2m先から見て映像も文字もギザギザが全く感じられない。映画館用のデジタル投影機として4Kが開発されているとは聞いてましたが、これをビクターはホームエンターテイメントに展開するつもりらしい。でもさ、5mのスクリーンでギザギザの見えない解像度、それより小さい家庭用として需要あるのですかね?

blog20071007CEATEC2007-Sunset

技術者・業者向けエリアは、パーツ(中国製含む)とか測定器とかしぶい物多数。県としてのブースもあったり。その中で一際(唯一?)人を集めていたのが村田製作所の村田セイサク君。CMで出てくる自転車ロボットです。私が行った時は遅くてすでに全公演終わってしまっていて静止状態での展示でしたが、その静止だけでも見もの。この自転車のタイヤ、自動車みたいに接地面が平らになっているわけじゃなく普通の自転車のように丸い。つまり普通に置いたら倒れるのはずなのに、見た目微動だにせず立っているのです。前後にも進まない(時々ゆっくり進むことはある)し、左右にふらふらする様子も無い。実演の時には、階段の手すりのような坂を昇るとかもやってたらしい。そりゃ、人集まるな。

下の写真は会場出て建物に映った夕日。

— posted by mu at 02:31 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ニュージーランドで地震

昨日実家から電話あり。昨日ニュージーランドでM7以上の地震があり、弟が今そちらに旅行中なので携帯が繋がらないかとの問い合わせ。数年前に私が海外にいた時に連絡を取ったことを覚えてのことだと思うけど、私の携帯はauのGlobal PassportLink 対応機種なのでできた話。多くの携帯にはそんな機能は無いので、繋がらない(実際繋がらなかった)から向こうからの連絡を待つように答えた。

向こうからの連絡を待つように伝えた理由はもうひとつ。現時点で地震の被害を伝えるニュースを聞かないことから大きなことは起こらなかったと思うけど、大惨事になっていたらそもそも携帯が非常に繋がりにくくなるということ。大勢が電話をかけるし、基地局が停止するかもしれない。

以前テレビ番組でどこかの代議士が大規模災害時には携帯電話を活用すれば良い、と真顔で言っていましたが、回線がパンクするから大晦日に発呼規制しているとか、中越沖地震でソフトバンクが壊滅したLink とかいう事実を知っているのかなと。人のことは言えないが、彼のほうが平和ボケしていると思う。いざというときに備えるなら、バッテリー駆動の衛星通信電話か車載アマチュア無線、と思う次第。

— posted by mu at 10:48 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ついに倒れました

blog20070924BrokenAntenna

近所のアンテナ、数年前の最初に発見した時は元々4本あった足が1本折れて3本でした。それから台風が来て折れまして2本、これで立っているのも多少不思議でしたが、さすがにあと1本折れたら倒れるなと思ってたら、写真の7月w 固定のために張ってあったワイアーのおかげで足1本でも立っている状態。(右奥側に細い足があるように見えるのは、信号線)

この時点で写真を撮ってここに書こうと思ってたら忘れて^^;、ついに倒れましたw う〜ん、嵐が来たわけじゃないのにな。今は新品に交換されてます。

— posted by mu at 09:28 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

自立支援の保険証更新

の申請をしてきました。てことは、鬱の治療始めてからもう2年になるってことですか。
  • 飯の味もわからない(というか味はわかってるけど、おいしい・まずい・甘い・辛いといった判断が無い)
  • 30分ごとに気分の良否がコロコロ変わる
  • 遅刻をしてやろうと時間のかかる出勤ルートを選ぶ
てなことをやっていた状態から比べればかなりマシになりましたが、やっぱり治療に時間かかるの〜

— posted by mu at 10:26 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0269 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31