
サインイン時にこのエラー(Object doesn't support property or method 'startWith')。Webページのスクリプト処理中に出しているようなのでもしやと思い、既定のブラウザをEdgeからFirefoxにしたら解決。
自社製品でこういうこと起こすの、やめ~や…
[2018/01/10 追記] そういえばWindows Server 2016では問題起きてなかった。あちらの規定ブラウザはIE11なので、IEなら大丈夫なのだろう。
2019/1/9
サインイン時にこのエラー(Object doesn't support property or method 'startWith')。Webページのスクリプト処理中に出しているようなのでもしやと思い、既定のブラウザをEdgeからFirefoxにしたら解決。
自社製品でこういうこと起こすの、やめ~や…
[2018/01/10 追記] そういえばWindows Server 2016では問題起きてなかった。あちらの規定ブラウザはIE11なので、IEなら大丈夫なのだろう。
— posted by mu at 05:46 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/5/27
utils.phpにバグがあるので、以下の箇所を
define('ROOT_PATH', 'http:'.(isset($_SERVER['HTTPS']) ? 's' : '').'//'.str_replace(array('//','¥/'), '/¥ ', $_SERVER['HTTP_HOST'].dirname($SS=$_SERVER['SCRIPT_NAME']).'/'));
以下のように修正。コロンの位置をhttpの後ろから//の前に変えるだけです。
define('ROOT_PATH', 'http'.(isset($_SERVER['HTTPS']) ? 's' : '').'://'.str_replace(array('//','¥/'), '/¥ ', $_SERVER['HTTP_HOST'].dirname($SS=$_SERVER['SCRIPT_NAME']).'/'));
昨今ブラウザがSSLでない接続を危険だと警告するようになり、そのうちデフォルト禁止にしそうな勢い。ようやく重い腰を上げてさくらサーバのHTTPSを有効にしたところ、スタイルシートからスクリプトからことごとくhttp:s//~という謎URLにされて読み込めなかった次第。「どうせ重い腰上げるなら5年以上アップデートの無いppBlogをだな」という意見はスルー。
デバッグにはEmacsを使っていたのですが、久々だったのでカーソル移動などの操作ミス連発。ようやく慣れてきたころに上記不具合を修正。この記事書いている間はついEmacsキー操作が出てしまい、FireFoxが新しいタブ出したりブックマーク追加したりで慌てる始末 orz
— posted by mu at 11:47 pm
Comment [2]
TrackBack [0]
2018/1/20
ノートPC NEXTGEAR-NOTE i300 、去年あたりからキーボードの調子が悪くなり特に[K]およびその周辺が何度か叩くように押さないと入力できなくなったものの、日頃の持ち歩きはタブレットが主になりこいつの使用頻度が激減したため、だましだまし使ってました。
しかし1~2月に集中して使うことになり対策が必要に。5年以上前の製品なので普通なら買い替えなのでしょうが、このノート、最近の製品と比べるとあり得ないほどの厚みを持つ反面、内部が非常にいじりやすい。メモリやHDD換装など5分かからないくらい。そのいじりやすさはキーボードにまで及び、アイソレーションのくせに簡単に交換できるという。
というわけで、替えのキーボードを注文したのが昨年12月中旬。今日現在届いてません。さすがAliExpress。ステータスは1月1日に原産国を出たというまま(*1)。集中使用が始まってしまうので、応急処置を施すことに。
写真の赤いドライバーの先に穴がありキーボード固定のラッチになっているので、そこを押しつつ緑のドライバでキーボードを壊さない程度に持ち上げる、これを計4つのラッチで行えば外れます。全部外した後急に持ち上げてフレキケーブルを傷めないように注意。
で問題の[K]ボタンはキーボードの表裏両面から押すと比較的入力できるようなので、写真下のように[K]ボタン辺りをテーブで盛ることに。テープはホームセンターで養生用などで売られている弱粘着の物です。緑色がよく見かけますね。これを10枚重ねで[K]ボタン裏に貼りました。
キーボードを元に戻した直後は大して変わらないなと思ったのですが、しばらくするとなじんだのかストレスを感じないくらい入力できるようになりました。
とはいえこれは応急処置。早く交換品届いてくれ~
(*1) Hand over to airline. 「航空会社に引き渡された」であって、原産国を出たじゃないと思うのだが…
[参考] G-Tune i310のキーボードを英語キーボードに交換 (iPod shuffle研究所)
[2018/1/22 追記] 輸送ステータスに更新があったので見てみると、「中継地に到着」…いったいいつ届くのやら。
[2018/1/22 追記] 21→22の日付が変わるくらいに日本の通関に入ったらしい。まぁこの雪では配達されないでしょう、と言うかしなくていい。
[2018/1/23 追記] 到着
— posted by mu at 11:30 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2017/11/29
少なくとも以下の二つが、期待通りに動作してくれない。
OpenSSHのバージョンはv0.0.23.0 。2012 R2と2016で同じ結果。SFTPで接続したユーザーに/にいると思わせたいわけで。Cygwin使うか…。
— posted by mu at 08:52 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2017/11/21
C#でHTMLメールを自動送信する プログラム(*1)を書いて運用していたところ、Outlook 2013で表示される画像が時々刻々と変化しないなど明らかにおかしい。デバッグで同じ画像をプログラムを走らせるマシンのローカルに書き出すとそれぞれの画像は異なっている…
原因はHTMLメールのContent IDに'report.png'と毎回同じものを設定していたため。Outlookはこれらのメールを短時間で開くとキャッシュの画像を表示、変化しないように見えたようです。あ~疲れた。
(*1) 異常通知メールです。迷惑メールじゃないですよ (^_^;)
— posted by mu at 04:31 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments