Appleseed XIII

ネット配信も劇場版前編も観てなかったのになぜか急に観たくなり、平日に新宿まで出ていったわけでして。初日かつ上映後の舞台挨拶もあるってことで、席は9割以上埋まっており舞台挨拶でもたくさん来たことを触れておりました。でも明日以降の今週は、21:40~と遅いこともあり予約ガラガラの模様。

ストーリーの方は士郎正宗作品らしい、人工生命体に心は宿るのかという話をバックにしたもの。個人的に理系の考えでは、脳科学が進歩すれば人間とほぼ同じ精神構造は模せると思うけど、人工生命であるため死や老化の実感は人間とは異なる可能性が高く、動作原理は真似られても同じ精神発達をするかどうかなと思う。て、これは本作の話とは関係ないな。

本作は人間も含め全て3DCGで描かれており、3DCGで人を描いてみようかなと思っている私の参考になるかなという観点で観てました。う~ん、この画風はあまり好きじゃないなぁ。日本アニメの2D調にキャラを描こうとして、髪・まつげ・目に違和感が出ているように感じます。

映画ファイナルファンタジーの映像はすごいと感じたので、アニメ調でなくて良いなら技術的に人間がまだ描けないというわけではないはず(私の記憶がFFを美化してるのでしょうか?) 3DCGで日本のセル画調画像を描くのは結構難しいとは言われているので、あえてそこに挑戦したのかもしれませんが、ちと残念です。といってPIXERの画風も好きじゃないし…。私が描きたいのは静止画3DCGなので動画よりも小手先の調整はできると思うのですが、アニメ調は敷居高そうだなぁ。

一方、戦闘シーンはかなり満足です。3DCGの威力を遺憾なく発揮した迫力のある空中戦でした。あんたら一体どれだけの弾丸搭載しているんだというツッコミは入れたくなりましたがw

— posted by mu at 12:52 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

秋の夕空

blog20111023-Sunset

空の方にフォーカス合わせたほうが良かったか?

いつの間にか秋の空になってますねぇ。さて今年はどこの紅葉を撮ろうかな。

— posted by mu at 05:35 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

電人ザボーガー

私は子供の頃いわゆる特撮物Link はあまり観なかったようで、ウルトラマンも戦隊物も記憶にありません。キカイダーと仮面ライダーそれぞれ1作くらいかなぁ。この頃からアニメ偏重だったようで。この電人ザボーガーLink1974-5年に放送された原作Link を映画化したもの。原作見た記憶全く記憶なし。

じゃなぜこんな映画観に行ったのかというと、友人がとっても記憶に残っていると熱弁していたから。電人ザボーガーも他の特撮物同様、着ぐるみのヒーローが敵と戦いを繰り広げる内容。特に友人が記憶に残っているというのが、

人間の主人公が変身しない
戦う着ぐるみヒーロー(ザボーガー)は彼が乗っているバイクが人型に変身したもの。というと鉄人28号のごとく人間は操るのみかというとさにあらず。人間の方も一緒になって戦い、しかもそこそこお強い。彼も戦うとなると、リモコン握りしめて逐次操縦するわけにも行かないわけで、ヘルメットに付いているインカムで「ザボーガー、○○しろ!」と命令して着ぐるみを戦わせます。これが友人の子供心をくすぐったらしい。理系的に突っ込み入れると、こんな抽象的な命令でしっかり任務をこなすサボーガーのコンピューターは驚愕ものです。というか、そこまでできるなら武器選択も自立的にできるだろう。武器使用の指示ではなく許可なのかも。
変身が斬新
バイク形態は俯せになったロボットが少しえびぞりになっていると言いましょうか。両腕が前輪、両脚が後輪を支えます。人間はロボットの背中に馬乗りになる形です。顔がヘッドライトの部分に来る様がなかなか。別の表現をすれば、かつてデパートの屋上とかにおいてあった、子供がまたがって前後に揺れる鉄腕アトムの遊具、あれのバイク版。そしてどう考えても変身がありえない。戦闘形態では車輪は全く見当たらないのですが、どうやったって前後輪を体内に格納できるスペースはない。友人曰く、変身するときは車輪が格納されていくところだけの局部映像で、全身が映った変身シーンは一回も見たことなかったそうで。
武器が多彩
ロケットパンチに口から機関砲は当たり前。つま先からミニカーは出るは、頭頂部が開いたと思えば小型ヘリが飛び出す始末。この小型ヘリが友人の子供心をくすぐった模様。

他にも自動車にハリボテを取り付けてそのまま敵にしてしまったとか、色々逸話はあるそうで。

とまぁ、観てもいない原作の説明をこんなにしたあとでの映画の感想ですが…完全にB級。いや、この題材でA級はないけどさ。特撮って真面目にやっているがゆえに滑稽に見えて笑えるという側面はあると思うのだけど、劇場版はコメディにする気満々。お笑いの板尾創路が主人公となる後半は笑い取りに行く展開は想像に難くない(事前に不安視する人も少なくなかったよう)けど、前半でもコメディ満載。最初は笑って観てた私ですが、途中からくどくて笑えなくなってきた。これ一部のファンは怒らないか?

あとやっぱり原作知らない私には不利。エンドロールと共に原作のシーンが流れるのですが、それ観て初めて「ああ、あそこはこのシーンを踏まえているのか」と思わされる部分が何箇所もあった。

変身と戦闘シーンはよくやっていると思う。CG使って全身が映った変身シーンが見られるし。車輪は小さく縮んでいくように体内に収納されて行きましたw

というわけで、原作を知っていてそのパロディとして楽しめる心を持っている人には楽しめそう。原作知らない人には単なるコメディ特撮物。あくまで子供の憧れるヒーローの再現を求める人には不愉快さすら感じるかなぁと。私には映画代と交通費あわせて2500円の価値は無かったな。

— posted by mu at 11:36 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

シェーバーその後

blog20110925-ShaverBroken

4年前のシェーバー電池交換Link は今でも検索で訪れる方が比較的多い記事で、当ブログ累計アクセス数3位。余談ですが、累計トップ3はどれも書いた本人がこれほどアクセスされるとは思ってなかったり…

そのシェーバー、先日の出張Link にも携帯し帰国日早朝まで使っていたのですが、今朝使おうとしたらスイッチがOnになりっぱなし。スーツケースの中でOnにされてしまったようで完全に放電。が、充電しようとしても充電ランプが点かなくなりました。分解してみると防水ゴムが破れており、ヒゲクズは侵入してるは金属に腐食は発生してるは。電池も写真の通り+電極周辺が腐食。

これを受け5年間待機し続けていた(w)ブラウン社製シェーバーがついに投入されました。すばらしい剃り心地。相当内刃がへたってたのだと実感>壊れたシェーバー

4年前の記事のコメントには防水ゴムを靴修理用ゴムで修復したという報告もありましたのでホームセンターでも覗こうかと思いますが、修理が面倒くさくなってこのままゴミ箱行きかも…

— posted by mu at 09:46 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

自動化のメリットあるの?

blog20110920-JL741

あわただしいシルバーウィークの中盤イベント、フィリピン出張。キャビンアテンダントさんが美人でした。今回は短期でして週末には帰国の予定。

会社に航空券の手配を頼むともっぱらJALになるので他の航空会社のことは分からないのですが、去年あたりから搭乗手続きの一部が銀行のATMみたいに自動機化されています。私は特に問題ないのですが、ATMが苦手で手数料高いの分かりつつも窓口に行ってしまう私の母親のごとく、この手の機械操作に苦労している人は少なくないはず。そのためか自動機周りには数名のJALの人が常に巡回されており、半ば作業の代行を行ってくれています。

今日も機械の前に行ったらパスポートとマイレージカードを求められ、向こうの方がポンポンポンッと操作。こっちが「自分でできます」と言わないと最後までやってくれそう。窓際の席に変えられないかなと思い、空席を探していたら「何かお困りですか?」とやってくる。いや、ご心配無用です…

銀行のATMでも行員の方が立っていたりしますが、搭乗手続きの場合はこの後に従来の窓口で荷物を預ける段階があり、ほとんどの人が自動機だけでは完結しません。従来窓口は処理速度は速くなるものの無くせない・機械操作支援用の人員を新たに配置している現実、これコスト的にメリットあるのかなぁ…

同じく自動化に疑問を感じるのが、自動出入国手続き機Link 。手順はパスポート読取→最初のゲート開く→指紋読取→両情報をサーバに照合→最終ゲートを開く、というもの。

で、パスポート読取が遅い上によく失敗する。これはJALの装置も同じ。確実に偽造を見抜く必要があるからだろうけど。指紋読み取りしている間に次の人のパスポート読み取りをさせれば早くなるはずなのに、不正を恐れてかさせてくれない(パスポート読み取り機が作動しない)。利用者少なくて空いているから私は利用しますが、どう見ても人による手続きの方が速い(成田の日本人に対する手続きって異様に速いと思う)。そしてこちらにも、監視のために人員を配置してたりします。

両者とも最初に描いていた合理化の青写真を教えてもらいたいなと。

— posted by mu at 10:14 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0190 sec.
prev
2025.9
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30