そのうち壊れるかもしれない

blog20080320-GF8600MGT-OverClocking

去年購入したノートPC Dell Vostro1500Link 、実家でもゲームをするために3Dグラフィック性能重視でGPUにnVidia社のGeForce 8600M GTを選択していますが、Dell既定の設定では安定動作重視のためか、動作クロックが低く抑えられています。

しかしGPUメーカーとしては自社製品の高性能を売り込みたいわけで、ユーザーの自己責任ということで動作クロックを変更できるようになっていることが多いです。nVidiaはnTuneLink という変更プログラムを公式に配っている状態。

で、今年頭からじわじわクロックを上げてとりあえずたどり着いた安定動作する上限が、GPUコア700MHz/メモリー526MHz。これはDell既定値の475MHz/400MHzを大きく超えるもの。蹴茶Link みても650MHz/500MHz位の報告しかないのに、なんだこれは!?

ちなみにFuture MarkLink のベンチマーク結果は、3DMark05=7946/3DMark06=4115 (Windows Vista Business)というものでした。

何か間違っているのか、そのうち壊れるのか・・・

[2008/3/24] ゲームをしていると、スノーノイズが画面全体に出るトラブルが2回ほど発生。GPUコアクロックを675MHzに落とす。やっぱり無理があったかw

— posted by mu at 09:36 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

PSU アルド氏が来ていたらしい

blog20080317-PSU-WhiteDayEvent

ホワイトデーイベント企画Link で、イベントキャラクターのアルド氏が私の部屋に来ていたみたい。ID番号も一致するので、本物でしょう(イベントキャラと同名のキャラを作ってアイテムをおいていくなんて、そんな手の込んだ悪戯する人いるのか知りませんが)。

— posted by mu at 01:51 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

フロントミッションオンライン 5月末日で終了

スクウェアエニックスの戦闘ロボット物ネットワークオンラインゲーム、フロントミッションオンラインLink5月末日でサービス終了するLink とのこと。

私はサービス開始直後にPS2で2~3ヶ月だけプレイしたことがありました。レベルの異なるプレーヤーが混在しないようにこのゲーム、レベルが低いうちは前線から遠く離れたエリアにしかいけないようになってます。で、当時仕事が忙しくてゲームができずしばらくして戻り愕然。みんなより前線に近いエリアに行ってしまって、私のいた初級エリアにはほとんど人がいません。なのに、次のエリアに行く条件が複数人プレイでしかクリアできない任務を達成すること(ここ、私は勘違いしているかもしれません)。クリアできるかぁ、てなわけで挫折 orz

このゲームで学んだことは、PCに慣れるとPS2でのネットワークゲームがつらいこと。PCほどIMEが発達していないので日本語の入力は難しいし、何より画面の解像度が低いので文字が読みづらい。他のプレーヤーとの連絡が重要なネットワークゲームで、これは致命傷でした。

このゲームもPSULink もPCとPS2ユーザーが一緒にプレイできるのが特徴ですが、両者のマシン能力の差が生む問題も少なくなく、ネットワークゲームはまだしばらくPCの世界かなぁと思う次第。

— posted by mu at 10:29 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ココイチスプーン4本目

blog20080314CocoichiSpoon

去年に引き続きLinkココイチのスプーンLink を入手。今年からスプーン製造会社がYamacoLink からNoritakeLink に変更になったらしい。

1~3月の限定メニュー、グランドマザーカレーを注文するとくじ引きが引けて、当たりが出るとスプーンが貰えるこの企画、初年度からずっと取りつづけている行きがかり上今年も取ったわけですが、毎年7~8杯食べないと出てこない。しかも3月にしか当たりが出た記憶が無いのですが、2月は当たりくじが入ってないとか、そんなことありませんか、ねぇ?

去年同様、外れくじを集めるとそれはまたスプーンと交換してもらえるのですが、今年はその外れ券もあと1枚というところまで来てたのよねぇ。2本目取るか・・・w

[2008/3/15 追記] そういえば、今年の冬はスープカレーLink 見なかったな。諦めたか?

[2008/3/15 追記] 外れ券を求めて行ったら、また当たり(゜д゜) ほんと、3月まで当たり券入れてないんじゃないの!?

— posted by mu at 09:52 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

PowerShellでバイナリデータ列のパイプ (2)

これLink の続き。

NT版UNIX-like toolsLink をインストールして、以下のコマンドをPowerShellから実行。
PS C:¥> bmptopnm bitmap.bmp | tee bitmap.ppm

出力されたbitmap.ppmをバイナリエディタで見たらFFFEから始まるUnicodeファイルでした。つまりパイプでデータを受け取る側は、Unicode形式で受け取る。PPMヘッダの半角英数字は2バイト表記されており、そりゃあnetpbmは処理できないなと。

また従来のコマンドラインからだと1秒もかからないbmp→jpeg変換も、PowerShellで実行すると(処理は失敗するのですが)数秒かかってしまいます。これはString配列へ変換するのに時間がかかっていると思われ、そういう意味でも使うべきじゃないですね・・・

— posted by mu at 12:50 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.1546 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31