
PSOでお花摘みと称したミルリリー狩り。狙うは激レアサイコウォンド。今日はミルリリーがなんと同時に2匹も! が、結果はカス _| ̄|○
2007/1/18
PSOでお花摘みと称したミルリリー狩り。狙うは激レアサイコウォンド。今日はミルリリーがなんと同時に2匹も! が、結果はカス _| ̄|○
— posted by mu at 03:02 am
Comment [0]
TrackBack [0]
2007/1/16
よりによって一番出したかった、燃えないゴミ _| ̄|○
— posted by mu at 11:19 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2007/1/14
OS再インストール時に全部消えるのが怖かったため、C: 10GB、D: 残り、と切っていた家のPCのHDD。マイ ドキュメントがC:を圧迫しだしたので、C:¥Documents and Settings¥(ユーザー)をD:¥Documents and Settingsに移動。このままでは動かないので、
でジャンクションを張る。ln -j (新しいDocuments and Settings) C:¥Documents and Settings¥(ユーザー名)
スキャナの次はNTFSが流行中の私w。NTFSにリンクもどきの機能があったとはねぇ。
— posted by mu at 05:18 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2007/1/13
年末年始に考えたことを実行すべく、以下のものを買ってきました。が、すでに負けっぽい色が出始めてます orz
— posted by mu at 03:42 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
会社で使っているPCのHDDが不足してきたので交換。NTFSパーティションを拡張するためにKNOPPIX を使ってみることに。が、QtPartedでNTFSパーティションを選ぶと移動メニューが選択不可能、リサイズも先頭位置は変更不能と、サイズ変更はできるものの移動ができない。
どうも、NTFSパーティションの先頭位置を変更するのは簡単ではないらしい。試しに現在とは違う先頭位置から同サイズのパーティションを新しいHDDに切り、ddで丸コピーしたところWindowsが起動しない。ブートローダーのせいかと思いgrubを使ってみるも同じ。結局ddで/dev/hdaを丸ごとコピーして、QtPartedを使ってサイズ拡張でWindowsが起動。最初の起動でchkdskがかかるけど、無事に終了。
KNOPPIXには/usr/sbin/ntfsmoveなんてコマンドもあるのになぁと思ったら、これは「指定したファイルをそのNTFSパーティションの任意の位置に移動する」物らしい。例えば、スワップファイル(pagefile.sys)をパーティションの先頭(=HDDの外周)に配置して、アクセスを高速化したいという時に使うらしい。来週試してみよう。しかしこれを勘違いする人は、世界中にいるだろうな。
— posted by mu at 12:06 am
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments