「素直に買え」は言わない約束

実家のPC、マザーを換えてセットアップ、と思ったらFDD壊れた orz 今年になってから破壊しまくってます、私。

現在手持ちの装備はというと・・・
PC FDD Bootable USB CD
PenIII自作(故障中) No No ATA CD-R
ThinkPad S30 No ? No
ThinkPad i1152 Yes No Read only
とまぁ、CD焼くにも焼けるマシンが修理対象(さらにメディアが無い)、USBブートはできない、FDは動かないと、手詰まり状態。また、
  • 玄人志向のATA RAIDカードを使ってWindows 2000/XPをインストールするためにはFDでドライバを読ませないといけない
  • MSIのHPLink で65GB以上のHDDでハングとか物騒なこと書いてあるのでBIOSをアップしたい、そのためにはDOSを起動する必要がある(→CDでもできますが、今この状況では?)
と特に前者のためには結局FDが必要なわけですが、よく考えると自宅のデスクトップが壊れても同じ状況に陥りそう。安物のせいか経験上、FDDはかなり壊れやすいハードウェアのひとつに思っているので、安全保障計画立案を。
USBメモリでの起動
今回壊れたPenIIIマシンはマザーが非対応だけど、最近のマシンではノートPCでも重いCD-Rドライブ無しに実行できる有効な手段。USBブート推進協議会Link にいろいろ書いてある。
CDで起動
フロッピー起動ツールをCD-ROMから実行するLink 。もう一台CDが焼けるマシンを持つ。自宅にはCD-Rドライブ付きの古マシンがあるので、こいつをいつでも起動可能にしておく。ThinkPad S30にCD/DVD書き込み機能を持たせるのも手だけど、昔使っていた外付けCD/DVDドライブは取り回しが面倒だった。
PXE
いわゆるLAN起動。安物NIC(LANカード)でPXEブートに挑戦!Link を見ると、安物LANカードにフラッシュを載せてPXE対応にできるっぽい。自宅なら玄箱をPXEサーバにしてしまう。できればいつどこでも対処できるようにWindowsでもPXEサーバにしたいところ。

— posted by mu at 02:39 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

USBスキャナを得る

弟の部屋から使っていないUSBスキャナを発見。キャノンだしUSBだし、Windows2000で動く可能性大。やっぱりFreeBSD越しにSANEアクセスは面倒そうだから、もらうことに。さあ、後はOCRソフトだ。

— posted by mu at 04:38 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

 

PC故障その2

ThinkPad S30

その1のPCを修理中、私のThinkPad S30のバックライトが点かなくなる(T_T) 以前から時々こうなっていたのですが、ついに今日は電源を入れなおしても点かなくなる。何か呪われているのでしょうか?どこか接触でも悪いのかとそそくさと分解w

結局ここLink にあるように休止状態にして復帰させると点くようになるが、消えたらまたやらないといけないので面倒くさいなぁ。さらに組み立てるときに、液晶パネル前面のプラスティック爪一本折ってしまっていたことを発見 orz

— posted by mu at 04:28 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

 

PC故障その1

MS-6163 Ver1

去年夏にRAID化した実家のPC、私が自宅に戻ったとたん動かなくなったらしい。一日に調べてみると確かに起動中に青画面になる模様。最初ハードウェア(特にRAIDカード)を疑っていたのだけど、結局Windowsの入れなおしで回復。と思ったらまた不安定化し・・・とやっているうちに完全に動かなくなる(T_T)

昨日までに電源・CPU・マザーのどれかだろうとまで突き詰め、電源を買ってきて交換→×。4000円、無駄となる(T_T)

今日このPCのもともとの持ち主である弟が来たので状況を話すと、以前使っていたMSI-6163マザーを出してきた。なんでもPentiumIIIにするときに非対応だったので今回動かなくなったマザーに買いなおしたらしい。はて?と思いつつ調べると、BIOSを上げると対応する記述。しかも弟、BIOS上げただけの同じマザーを買っていたらしい(つд`)

とりあえずCPUとメモリを移し変えて電源入れると起動したので、マザーが壊れていたみたい。さて、これから本格的に組み込みますか・・・

— posted by mu at 03:43 pm  

スキャナからPDF

二日前にスキャナからPDFを作る計画立てたけど、チャット友達に尋ねられて調べていたら、専用機もあるみたい。 けちな私はこれらを買う気は無いけど、ScanSnapを調べていると文字認識してPDFに文字として埋め込む機能があるらしい。これは欲しいと思って、ソフトだけ無いかと探すと以下のものが。
読取革命(Panasonic)Link
ScanSnapに添付されているもの。Ver11ともなると、もう基本機能の向上は頭打ちなんだろう。確かに高機能(私的にはいらない機能のごった煮)にみえる。
いきなりPDF from スキャナ2 (Source Next)Link
読取エンジンは読取革命と同じらしい。ただVer11と同じかどうか不明。あとバージョンアップもされるかだな。
ScanPaper for PDF (AI Soft)Link
同社の読んde!ココLink のサブセットっぽい。読取革命と似たような価格設定は性能に自信があるのでしょうか。最新版リリースから16ヶ月以上経っているので、そろそろバージョンアップかもw
PDFOCR (MediaDrive)Link
比較的低価格。こちらも最新バージョンリリースから1年以上経過している。

各社体験版を用意しているようなので、試してみますかねぇ。

参考: PDFコンバータ情報Link

— posted by mu at 11:32 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0443 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31