PSU 追加アップデート - オプション課金

PSU 追加アップデートLink の(運営側にとっての)大きな項目のひとつ、追加課金による優遇制度、正式名称ガーディアンズキャッシュ。プレーヤー数が少ない現在、一人当たりから回収する金額を増やそうと考えるのは、まぁしょうがないことか。

明日、そのガーディアンズキャッシュの中でも目玉商品でしょう、武器や防具の性能強化を追加課金で優遇する制度Link が開始されるようです。また不具合起こさないかなぁ

追加料金を払わないと最強にならない・ゲームにならないという状態にならなかっただけまだましというものですが、私としてはあまり歓迎したくないこの制度。だって、苦労して手に入れたアイテムというありがたみが薄れちゃうわけですから。

思えば最初のPSUは、今から比べるとすごく厳しいシステムでした。
  • 武器は強化に失敗するとそのまま消えてなくなるため、高価な武器はおいそれと強化にかけられない。
  • 希少価値の高い武器や防具は合成
    • 合成材料が入手困難なものが多い。
    • その合成もある確率で失敗する。
    • 成功しても属性値という性能指標がランダムに設定される。
    という2重3重の博打仕様。

だからこそ基本性能が低く入手容易なアイテムを大量生産・強化を繰り返し高価な武器と互角に渡り合うという面白みや、高価な武器を強化にかけるというスリルがあったわけですが、今回の変更で現金で強化の安全性を保障するようになると、基本性能の低い武器は屑同然という風潮が加速されます(既にそうなってしまってますがw)

なんだかだんだんつまらなくなってくるなぁと思うのは、私がマゾ傾向にあるのでしょうか・・・

— posted by mu at 03:44 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

 

今日のアメリカン番外編

出張先の会社に日本好きのアメリカ人がいます。この前も休暇を取って日本に遊びに行ってたらしい。でもまさかねぇと思ってたら・・・やっぱりアニメ見てた\(^o^)/

最初ガンドゥガンドゥって何言ってるのかなと思ったら、ガンダムなのね。お台場の等身大ガンダムLink を見てきたらしい。メイドカフェも行ってきたらしく、異様だったとw

というわけで、FanimeConLink とらきすたを教えておきましたw 前者は「えっ、そんなのあったのか」と見逃したことを悔しがっている模様。

さて、あと何を吹き込もうw

— posted by mu at 02:29 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

California Academy of Science

1 of 6123456Next»
blog20090628-CalAcademyOfScienceEntrance

去年から合わせるとシリコンバレーに10週間以上居ることになります。元々ビジネス色の強い(サンノゼ市の繁華街にあるホテルは週末のほうが安い)この近辺、さすがに飽きてきました。というわけで久しぶりにサンフランシスコに出向き、California Academy of ScienceLink (カリフォルニア科学学術院ともで訳せば良い?)に行ってきました。

場所はこの辺Link 。サンフランシスコのダウンタウン(ケーブルカーの出発点)辺りからだと、City hall近くを走っている5番か21番のmuniバスでFuton x 8th(Futon通りと8th通りの交差点)辺りで降りると良さそうです。

さてAcademy of Scienceという仰々しい名前をしてますが、中身はというと普段科学に興味のない人や子供向け、科学的な知識を学ぶというよりかはショー的な要素が強く、小難しい知識よりも見て・触ってという展示が大半。理系の私としてはちょっと物足りなかったです。

入場料も大人一人約$25ドルと科学未来館LinkTech MuseumLink と比べると倍額以上。後で紹介していきますが、水族館やプラネタリウムの質は高いので、科学施設というよりも水族館に行ったと思ったほうがいいのかも。

チケットの買い方はいくつかありまして、
  • 当日直接入場券売り場で買う。私が行った日曜日の午後1:30で30人くらい並んでました。しかもなかなか前に進まない。利点は公共交通機関で来たという証明(バスのチケットとか)を見せると$3安くなります。
  • インターネットのページLink で購入してページを印刷。並ばずに済む反面、公共交通機関割引が効きません。
  • ネットで購入・印刷せずに入場券売り場で券を受け取る方法もあるようですが、並ぶ上に割り引き効かない(すでにカードで支払ってるから)とまったく利点なしw
  • 現地においてある自動販売機で買う。私が行ったときは道路に面したところにテントを立てて、そこに販売機がありました。カード払いのみ。利用者が少なく、これも並ばずに買えます。公共交通機関割引はなし。
  • アカデミー会員になる。約2回分の値段で1年間何度でも入れるようです。これもチケット並ばずに済みそう。

ちなみに私はプラネタリウムの席を取るために急いでいたので、割引の権利を捨てて自動販売機で買いました。結論を言うと、それほど焦らなくても4時くらいの上映なら席は取れたのですが。

1 of 6123456Next»

— posted by mu at 02:49 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

伊藤園のアメリカ向けお茶

blog20090624-ItoenTeasTea

伊藤園Teas' Tea、アメリカ市場向けのお茶だそうです。日本では去年あたりから濃いお茶が発売されていますが、アメリカ人にとっては日本の普通の濃さのお茶でも苦いらしい。これは苦味を抑えてあるということで、たしかに生茶などよりもあっさりしています。言われてみれば、ハンバーガー屋でのアイスティーもがぶ飲みしやすい味だな。さすがアメリカンコーヒーとバドワイザーの国。

他にも味の素がアメリカ向けに販売している冷凍餃子がありまして、油なしでフライパン調理できる上に、冷凍と見くびっていると良い意味で裏切ってくれる味。キッチンのある宿に泊まったときには、好きな量だけ焼けるので結構便利。ちなみにアメリカで時折見かけるNo MSGのMSGはグルタミン酸ナトリウムLink のことで、味の素の主成分。過去の経緯を引きずって、危険視している人がいるらしい。

両社さん、がんばって外貨獲得してくださいませ♪

[2009/7/15 追記] 「お~い お茶」のアメリカ版はほとんど同じデザインですが、下に"Oi Ocha"と書いてあります。これを見た会社のアメリカ人から「多いお茶」の意味かと聞かれたので、多少迷ったあと"Hey, tea (please)"の意味だと言っておきました。あってるかな・・・

— posted by mu at 12:21 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

アメリカでの豚インフルエンザの扱い

blog20090622-USATodaySurvey4PigFlu

今日のUSA TodayLink 朝刊。独立記念日(7/4)が近く、アメリカではその週を全部休みにして旅行などに出かける人が少なくないので、こういうアンケートをしたのでしょう。豚インフルエンザがあなたの旅行に何か影響を与えてますかという質問に対し、92%がNo。うん、シリコンバレーにいる限りではこんな感じですね。ほぼ全く気にしてないみたいです。むしろこういうアンケートを取るくらいの気にはかけてたんだと思ったりw

日本ではアメリカは発生国の癖になんていい加減なと不機嫌に思う人もいるでしょう。こちらでも一部の学校が閉鎖になったりしてはいます。逆に渦中にいるからこそ大した事ないんじゃないと思えるのかも。

以前会社の人と前回帰国した時検疫が面倒だったLink と話すと、「弱毒性だし病院行けば効く薬あるし」みたいな返事。タミフル効くみたいですし、南米で初期に多数の死者が出たのは病院は費用がかかるので手遅れになるまで我慢していた人達が少なくなかったからという話もあります。

個人的には日本の入国直前での検疫という対処に疑問(*1)でしたし、この件に関してはアメリカ人のほうが冷静なんじゃないかなと思ったりします。

(*1) 潜伏期間の人を数名入国させてしまえばもう収拾がつかない・遅かれ早かれ入ってくる・WHOが空港での検疫は効果が低いと最初から言ってた

もう一つ気になったのが「知らない/回答拒否」の1%。この数の少なさからして、最初からアンケートに答える気がなかった人は除外されてそうだし、だとすると聞いた上で回答拒否するような質問にも思えないし・・・豚インフルエンザを知らなかった人が1%、この国はありえるw

— posted by mu at 01:11 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0227 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31