クレジットカードなくした

夜、バーガーキングでクレジットカードを使おうとしたら、カードがないことに気づく・・・落とした!?

冷静に考えると、財布はある上に午後は山登りばっかりでお金を使ってないので、カード一枚だけなくなるとすれば昼間食べた中華料理店での清算時に置き忘れたくらいしかない。ハンバーガーを急いで食べて、中華料理店へ。

さて、先ほどのようにハンバーガーをカード払いするくらい、アメリカではカードが一般化しています。その裏返しにカード犯罪も少なくないようで、「このカードは本当にお前のものか」と問われる場面が時々あります。私の体験した例としては、
  • 家電量販店で$150のデジカメを購入したとき
  • 同家電量販店で$9のSDカードを購入したとき
  • ガソリンスタンドでカードが通らずLink 店員にカード払いを頼むとき
  • スーパーでペットボトルの水とパンを購入したとき(計$10)
さすがに食事のときに聞かれたことはありませんが、聞くところでは金額は関係無いようです。まさかスーパーで聞かれるとは思わなかったよ。

さて今回の中華料理屋でカードを返してもらうときなんか、上記以上にこのカードが自分のものであることを証明しないといけません。どうやって?

カードには自分の名前とサインくらいしか書いてません。自分の名前を言って、ほら私のカードだで済むなら苦労しないw サインを書いても相手は筆跡鑑定のプロでもないので、信用してもらえないでしょう。必要なのは自分の英語名と顔写真が一緒に書いてある公的な身分証明書。
  • 一番手っ取り早いのはパスポート、日本国のならまず間違いなく通用します
  • 運転免許証・・・英語の名前が書いてないのよ、惜しいのよ、財布に入るから便利なのにぃ
  • 国際運転免許証・・・いくら割り印がしてあるとはいえ、紙に写真貼り付けですからねぇ、信じてもらえるかなぁ・・・誰か挑戦して

というわけで、今回はパスポート持参で中華料理屋へ行き、スムーズに返してもらえました。今まで行った国の中で、アメリカほどパスポートのありがたみを感じる国無いわ・・・

— posted by mu at 03:02 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

Adobe本社

blog20090613-AdobeHQ

去年シリコンバレーに来た時からAdobeのマーク付けたこのビルがあるのは知ってましたが、本社ビルとは思ってませんでした。サンノゼ市ダウンタウンの外れといっても良いほど近く、いくらなんでもこんな地価の高そうなところに本社置かないだろう、てっきりビルの一角が営業所なんだろうと(近くにAcerLink のマークを付けたビルがありますが、こちらは複数の企業が入ってます)。さすが伊達に独占率の高い商売やってません。

結構大きく、普通のホテル二つ分くらいあります。大きく二つのビルに分かれているようで、下の階と上の空中廊下の2箇所で接続されています。

ここも他社と同じく土曜日は多くのドアが閉じられ閑散としており、仕事で来ている私の様な人間にはちとつらい。さらにショップとかミュージアムとかいった一般来訪客向けの施設はないようで、一角に公園が開放されているくらい。観光客には面白みも何もない会社です orz

blog20090613-FerrariInAdobeHQ
ティフォシ発見w

このビルは近くにあるサンノゼ空港滑走路の延長線上にあるらしく、1時間に数本着陸機が真上を通過していきます。小型機が多いようですし最近の旅客機は以前よりは静か(軍用機は洒落にならんw)なようですが、実は地価は意外と安いのかも。

— posted by mu at 11:32 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

ハイブリッドアメ車

今回のレンタカーはハイブリッドカーLink なのですが、今日アメリカ人を乗せたところ音がしないなど好評。そのときの会話で「アメ車のハイブリッドはこういうのとは違うよな」って話。知らなかったのですがアメ車にもハイブリッドはあるLink みたいですね。エンジンがV6とか150馬力とかガソリンを使いたいんだか節約したいんだかよく分からない仕様らしいですが、小型車を作ったところで先行する日本車に勝てないという背景もあるらしいです。

クライスラー・GMともに破産して、低燃費車が再生の道と言われているため、今後はこれらの開発も進むかも。

ちなみにプリウスのエンジンはハイブリッド用の特別設計で、

  • 狭い範囲の回転数・トルク
  • 排気量に対してパワーが小さい
  • 長いピストン上下量(行程容積)

と、燃費を上げるために通常の自動車エンジンでは使いづらいデザインにし、不足分をモーターで補うようになってます。

[参考] BP メカニック講座/トヨタ・プリウスのエンジンLink

— posted by mu at 05:00 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

今回のレンタカー

同一目的としては3回目のシリコンバレー出張。

さて、レンタカーに関して私は法人会員としてHertzの#1 Club Goldメンバーなのですが、こいつの最大の特典は車受け取り時にカウンターに並ばなくていいこと。24時間前までにネットで予約をしておけば、空港に着いた時にはすでに車が置いてあり、ユーザーは電光掲示板から自分の名前と駐車場番号を見つけ、そこにおいてある車に乗っていけばいいという段取り。

過去2回はあまりそれがメリットに感じられるほどカウンターが混雑してなかったのですが(前回なんか掲示板に名前なくて結局カウンター行ったし -_-)、今回は日曜日に到着したためかカウンターには数10名の行列が。それを横目で見つつ、すたすたと自分の車を取りに行くのはJR東海のEX-ICサービスを使い緑の窓口に並ばず改札を通るくらい気分のいいものです♪

今回の私の車は・・・・日産のハイブリッド!? 現在Hertzは車種の無料グレードアップキャンペーンを実施中なのですが、先日これを使ってトヨタプリウスにできないのかと質問しました。返事はハイブリッドはアップグレード対象ではない(&ナビが付かない)というものだったのですが、気を利かせて営業所に連絡してくれたのでしょうか。一度乗ってみたかったのよ、ハイブリッド。しかもナビ付いてるし(追加料金要るけどw)。

ハイブリッド車となると必然と付いてくるCVS(無段階変速)とオートクルーズも初めてなので、しばらく楽しめそうです。

— posted by mu at 11:07 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

USB給電式LAN Hub

blog20090606-IODATAEXT2SH5

フィリピンから帰国してから1週間、明日またシリコンバレーに出発w

さてシリコンバレー出張ではあまり困らないのですが、フィリピンなどアジアの出張先でたびたび困るのがLAN接続。コネクタがない、あっても使われている、空いていてもなぜか機能しない(フィリピンではこれが半分以上、罠だな -_-)など、ネットが欲しいときに使えないことが多々。

無線LAN化が進みつつあるのですが、どうも有線に比べて信頼性が低く、大きいファイルのダウンロードや日本のサーバにssh接続しているときに切れちゃってやり直しってことも。

やっぱり有線だとなると他のPCに繋がっているLANケーブルをハブで分けることになるのですが、現地会社の人にLANハブを頼んでも手に入らないことも多い。日本で買って持っていくと本体は小さくても実はACアダプタ込みでかさばるし、海外の240V電圧で動くACアダプタが付属しているのも稀。LANコネクタと電源コンセントが離れている場合も少なくない。

USBから給電できるハブならいざという時に便利かなと思ったのですが、探してみるとなかなか見つからない。1年以内に登場しそうなUSB3.0はより大きな電力が供給できるようですが、現在のUSB1.1/2.0で規定されている給電は電圧5V最大電流500mA、つまり2.5W。マシンによってはより多く給電できるようになっているものもあるようですが、あくまで規格外。

一方よく売られている5ポートハブの消費電力は、通常で3.0~3.5W。通常なわけで、瞬間的にはこれより多く必要な場合がないとはいえない。つまりUSBでは電力不足なんですね。

という前置きを経まして、USBから給電可能な数少ないハブ、IO DATA ETX2-SH5SLink を購入しました。「最大」消費電流480mA、ACアダプタの他にUSB給電用ケーブル付属。そして8cm×7cm×1.4cmの小型で50gの軽量と、まさに持ち歩くためのハブ。スピードが遅いとかあるのかもしれませんが、緊急的な使用には問題ないでしょう。これ持って行ってきます~

— posted by mu at 09:53 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0229 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31