Windows BSoDの原因解析

いつの間にやらスリープから復帰すると数秒後に青画面(BSoD = Blue Screen of Dead)になるように。復元ポイントなどを使って調べてみるとWindows 8.1にUpdate1を入れた後に発生するようになった模様。

が、このBSoD、出た後に再起動するのみで何が起こったのかさっぱり不明。何か解析する方法がないのかと思ってたのですが、やっぱりありました。

まずは下準備。

解析手順

  1. Blue Screen Viewを実行。過去に発生したBSoDのリストが出る。調べたいものを探し出し、右の方にあるFull Path列の値を記録しておく
  2. WinDbgを管理者権限で起動。シンボル読み込みで1~2分かかる。Ctrl+Dでファイル選択になるので、先ほどのFull Pathで示されるファイルを選択(ここで管理者権限でないとファイルが開けない場合がある)
  3. 下のコマンドを打ち込む場所に!analyze -vと打ち込む。
  4. 6: kd> !analyze -v
    *******************************************************************************
    *                                                                             *
    *                        Bugcheck Analysis                                    *
    *                                                                             *
    *******************************************************************************
    
    DRIVER_POWER_STATE_FAILURE (9f)
    A driver is causing an inconsistent power state.
    Arguments:
    Arg1: 0000000000000003, A device object has been blocking an Irp for too long a time
    Arg2: ffffe00071d81060, Physical Device Object of the stack
    Arg3: ffffd001a97db930, Functional Device Object of the stack
    Arg4: ffffe000722871a0, The blocked IRP
    (以下略)
    
  5. Arg1のメッセージからIRP(Interrupt Request Packet:割り込み要求パケット)の問題と分かる。引き続きコマンド!irp (Arg4の行にある16進数)を入力
  6. 6: kd> !irp ffffe000722871a0
    Irp is active with 23 stacks 21 is current (= 0xffffe00072287810)
     No Mdl: No System Buffer: Thread 00000000:  Irp stack trace.  Pending has been returned
         cmd  flg cl Device   File     Completion-Context
    (中略)
    >[ 16, 2]   0  1 ffffe00071de67c0 00000000 00000000-00000000    pending
           ¥Driver¥usbaudio
    Args: 00041100 00000001 00000001 00000002
     [ 16, 2]   0 e1 ffffe00071d77060 00000000 fffff80371b302d8-ffffe00072611510 Success Error Cancel pending
           ¥Driver¥ksthunknt!PopRequestCompletion
    Args: 00041100 00000001 00000001 00000002
    
  7. 行頭に>の付いている行近辺から、usbaudioがIRPに対して返答してないらしいと分かる

ネットで調べるとusbaudioは文字通りUSB接続のスピーカーなど音関係のUSB装置に関係するらしい。確かにUSBスピーカーは繋いでいるのですが、これのドライバは挿せば勝手にインストールされるもので作成者はMicrosoft。いくらなんでもMicrosoftがこんなへまするとは考えづらい。

なんにしろUSB関連が臭いということでUSB装置を抜き挿ししてスリープを実行、Lenovo Multimedia Remote with Keyboard N5902という無線キーボードの通信に使うUSBモジュールを抜くとスリープ復帰後も落ちないことが分かりました。この無線キーボード、あまり使ってないのでこの際取り外しましょう。

[参考]

[2014/5/12 追記]原因はオンボードのRealtek High Definition audioの録音モニタ出力(録音中の音をスピーカーに出力する)にUSBスピーカーを設定していた可能性が高いです。現在モニタ出力先を規定のデバイスに変更して様子見中。日立ICカードリーダLink は相変わらず繋ぐとスリープ明けにBSoD出ます。

— posted by mu at 12:36 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

Knoppix USBメモリにntfsclone追加

近頃のWindowsには復元ポイントなんてのがあるのであまり神経質になることもないのですが、なにか大きな変更をかける時はそのパーティションまるごとのバックアップを取る習慣にしてます。PCIeスロットに何か挿す時とか、最近ではWindows 8.1 Update1を入れる時とか。

バックアップ方法もいくつかありますが、私の場合はUnix系OSを使います。ddLink は使ってないHDDスペースも保存対象にしてバックアップファイルのサイズが大きくなってしまうためntfscloneを使うことが多いのですが、KnoppixLink 7.0.2では使えなくなってしまってます。どうやらNTFSをKnoppix上でマウントする機能だけ残し、その他ツール類は外されてしまったみたいです。

マシンがネットに接続された状態ならntfscloneは後からインストール可能で、コマンドシェルから以下のコマンドを打ち込めばいいです。

sudo aptitude update
sudo apt-get install -t unstable ntfs-3g ntfs-3g-ng-

ntfs-3g-ng-の最後のマイナスは重要で、(ntfscloneなどが除外された)ntfs-3g-ngをアンインストールして、(ntfscloneなどを含む)ntfs-3gをインストールするというのが上のコマンドです。

Knoppixにoverlayイメージが設定されてないとKnoppix起動時に毎回これを実行することになります。設定されてないとKnoppix起動時に毎回数秒だけ入力画面が現れますので、そこにoverlayイメージのサイズをMBで入力すれば作成してくれます。ntfscloneだけの目的なら30MBあれば十分でしょう。

参考

— posted by mu at 11:26 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

M-520UのWindows 8/8.1ドライバ

日立製接触式ICカードリーダM-520(HX-520UJLもしくはHX-520UJN)のWindows 8.xドライバ、基本的にはここLink にある通り、日立マクセルMR-520UJLink のドライバで代用できるのですが、Windows 8.1 Update1でインストールした時の記録を。

  • マクセルのドライバをインストールする前
    • カードリーダを接続すると、ブルースクリーン。デフォルトのドライバのインストールが終わった後に落ちるみたい。
    • 一旦抜いて再起動するとWindows updateでドライバの更新ができるが、更新しても接続すればブルースクリーン。
  • マクセルのドライバをインストールした後
    • 一度ブルースクリーンが出たUSBポートに挿すと、古いドライバで動かそうとするのでブルースクリーン。デバイスマネージャでデバイス削除できるようになる前に落ちるので対処不能。
    • 運よくエラーが出てデバイスが開始できなかった場合、デバイスマネージャ上で「!」マークが出ているので、デバイスを削除後、カードリーダを挿しなおせばマクセルドライバが使われるようになる。
    • ブルースクリーンが回避できない場合は、カードリーダを別のUSBポートに挿すとマクセルのドライバが使用される。今まで別のデバイスが挿されていたポートと交換してもいい。

手っ取り早いのはマクセルドライバをインストールしてから、今まで挿したことなかったUSBポートに挿すでしょうか。

Vistaや7ではブルースクリーンに陥る前にエラーで止まってたような気がするんだよなぁ。8.1 Update1でメモリ使用量減らしたのと関係あるのかな?

参照

[2014/5/2 追記] 不定期でブルースクリーンが出るので、使用停止


— posted by mu at 12:55 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリ in よこすか

blog20140419-Yokosuka

まぁ、NHKで取り扱われている時点でこうなることは予想できたよね > 自分

本日横須賀で第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリ in よこすかLink が開催されました。簡単に言うと各地の海上自衛隊から護衛艦・輸送艦が集結、各艦で隊員の食事となっているカレーを持ち寄り一般来場者に食べさせようというもの。私が知ったのは前日夜のNHKニュースで、まぁ混雑するだろうなとは思ってたのですが。

開場は午前9時、私が着いたのは10時過ぎ、すでに横須賀駅前には長蛇の列。で、最後尾に向かって歩いていくのですが、行けども行けども最後尾は見えず。途中からカレーは諦めたのですが最後尾だけは見てやると歩いて行って、10時半の時点で分かった列はこちらLink 。2回も折り返してます。

以下自衛隊員のアナウンスなどから分かった情報

  • 最後尾を見つけた時辺りで行列を含めた来場者数は1万人
  • 用意されたカレーは5000食とも8000食とも(どっちにしろ足りない)
  • 11時半でカレーはほぼ無くなった。以降は艦船見学のための行列。
  • 12時半に再び見たら、行列を断ち切って以降の入場は不可能とした模様
  • 入口の手荷物検査のキャパ不足が行列の一因。自衛隊関係者さえ不要な入場は拒否。「あ、この証明証あってもダメ?」「列に並んでいただきます」「あわよくばカレー食べられると思ったんだけどな、ハハハ」「とんでもないです」という会話があった。

写真は行列を歩道橋上から映したもの。遠くある艦船のところが目的地、行列は歩道橋を上り、私の背後にも続いてます。この辺りで全長の半分くらいでしょうかねぇ…

— posted by mu at 03:33 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

みおふぉんに乗り換え

1年ちょっと前に携帯回線をb-mobileに乗り換えました。Link 通話品質にはまったく不満なしなのですが、そもそも通話頻度が少ない私には200kbpsという数値には表れないb-mobileのデータ通信の遅さが当初から問題。

3月通話サービスを開始したIIJmioLink が本日MNP転入受付を開始したので、早速申し込み。

  1. 事前にBIC SIMの音声パッケージを購入(BIC SIMでなくてよいなら事前購入不要)、本人確認書類として運転免許証をスキャナで画像化しておく。
  2. すでにIIJmioのユーザーIDがある場合はログインLink しておくと、基本情報や支払い情報が共通化できる。
  3. 申し込みページLink 下段にBIC SIMのパッケージに書いてあるエントリーコードを入力。
  4. MNP番号と携帯の電話番号などを入力。
  5. 登録メールアドレスが正しいか確認するため暗証番号が書かれたメールが送られるので、その番号を入力。規約等を了承するチェックマークを入れる。ここが終了すると申し込みは完了になるらしい。
  6. 続いて登録メールアドレスに、本人確認書類送付ページのアドレス、ID、パスワードなどが送付される。
  7. そのWebページから運転免許証の画像を送付。画像サイズは5MB以下、そんなサイズ私の一眼レフLink でもできないのですが。 ←JPEGの画質上げたら5MB超えた
  8. 審査結果を待つべし。

順調に行けばGWには間に合うでしょう。MNP処理完了後、SIMを受け取るまでは携帯が使えなくなるというのは、docomo/au/Softbankとは異なるので注意が必要(追記参照)。本人確認もネットでやるというのは初めての経験だなぁ。

[2014/4/17 追記] 3~4日かかると言ってた本人確認が即日完了。SIM発行に一週間らしいけど、過去の経験からするとかなり余裕見てると思う > IIJ

[2014/4/18 追記] 携帯が使えなくなる期間がある件については、主要3社での店頭手続きの場合は小一時間で済む一方、今回は日単位になり得るという表現のほうがより正しいかな。

[2014/4/18 追記] ちなみにIIJmio・おサイフケータイ等に登録するメールアドレスは、今からさよならしようとしているキャリアのメールアドレスにしないことをお勧めします。MNP処理完了後にパスワード忘れたら厄介です。

[2014/4/19 追記] 今日MNP処理とのこと。願わくば今日SIM発送、明日受け取りを。

[2014/4/19 追記] 11:54に携帯見たら緊急通話のみになってた。MNP処理された模様。

blog20140420-IIJmioSIM

[2014/4/20 追記] 12:45 SIM到着。IIJから発送通知が来たのが今朝の6時。昨日はてっきりまだ発送されてないと思ってた。ちなみに宅配業者には転送不可・営業所受け取り不可(たぶんコンビニも×)指定。平日配達じゃなくてよかった…

[2014/04/22 追記] 検索ワードから予想される質問への返答

  • IIJmioのみならず多くのMVNOはメールアドレスを提供しません。GMailなりパソコン用メールアドレスなりを用意する必要あります。
  • おサイフケータイは使えます。今回のb-mobile→IIJmioでは、少なくともQuicPay、モバイルJMB WAONは何の手続きもなしに使えてます。モバイルSuicaとエクスプレス予約はGWに試す予定。
  • ピンクSIM(NFC用セキュアエレメント入り)が来ました。

[2014/04/25 追記] 特に手続き無くモバイルSuicaで改札通れました。

— posted by mu at 11:48 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0160 sec.
prev
2025.9
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30